「北海道・食の地域創生リーダー養成塾」開講に伴う寄付のお願いについて
北海道経済の再生は、6次産業化や農商工連携が決め手と言われ、農業生産者に始まり大企業から中小企業まで必死の努力を重ねてまいりました。
しかし、その努力にもかかわらず北海道の全国に占めるGDPや付加価値の伸びは依然停滞したままであります。
なぜでしょうか?地方の活性化事業には、独りよがりのものが多く結果的に国の補助金を充てにして出口が見えない状態に陥っているように思われます。
地域を創生させるためには、補助金の範囲内で実質的損失がなければ「良し」では成功など期待できません。 コンサルティングをお願いするとしても、一匹狼が多く、実力があっても公式に認められる資格がないために、依頼者の信頼を勝ち取るまでには相当な時間が必要になります。 幅広い知識と経験に裏打ちされた全国レベルでの地域創生専門家の養成が急務となっております。
私たちは運営委員会を設置して、誰もが信頼できる基準を明確にした能力判定システムを採用しました。 またレベル4以上の有資格者には、地域創生を具現化できるリーダーとし「活躍の場」を提供することを決定致しました。 それが実現の基盤となる「北海道・食の地域創生リーダー養成塾」を別紙のとおり開講するために準備を致しております。
しかしながら、そのためには相当な経費が必要になります。多方面にご相談を致しましたところ、札幌市がこのプロジェクト推進事業に応援の手をさしのべて下さいました。
「北海道・食の地域創生リーダー養成塾」の運営に係わる寄付金は、特定非営利活動法人 FOOD’S北海道発進本部を「指定団体」として札幌市へ寄付をすれば、 法人税が免除になります。
平成28年度は、¥1,242,787.-の寄付をして頂きました。
本事業の趣旨をご理解頂きまして、寄付金について特段のご高配を賜りますようお願い申し上げます。
寄付募集要項
(1)寄付の趣旨
北海道・食の地域創生リーダー養成塾の運営に係わる寄付
(2)募集期間
令和3年7月1日~令和4年3月31日
(3)寄付金の払い込み方法
◎札幌市さぽーとほっと基金をご利用下さい。
札幌市さぽーとほっと基金は、札幌市が行っている基金です。 以下の手順で寄付が可能です。 寄付金は損金として扱われ、法人税が免除になります。 (手順) 1)「寄付申出書」に必要事項を記載して担当課にFAXして下さい。 2)FAXで「寄付申出書」を送って下さい。 FAX番号 011-218-5156 3)札幌市市民まちづくり局から納付書が郵送されますので、金融機関に振込んで下さい。 |
(4)事務局及び問い合わせ先
特定非営利活動法人 FOOD’S北海道発進本部事務局 佐々木 義之
札幌市清田区北野2条1丁目2-14
TEL:090-3110-1698 FAX:011-885-1328
E-mail:hokkaido.sasaki1016@gmail.com
FOOD'S北海道発進本部への寄付
「北海道・食の地域創生リーダー養成塾」の運営に係わる寄付金は、特定非営利活動法人 FOOD’S北海道発進本部を「指定団体」として札幌市へ寄付をすれば、 法人税が免除になります。
本事業の趣旨をご理解頂きまして、寄付金について特段のご高配を賜りますようお願い申し上げます。
FOOD'S北海道発進本部への会員登録
私たちの考えを応援しようと、41名の人が集まってくださいました。
その会の名前を、“FOOD’S北海道夢サロン”といいます。
私は、その輪を全道に呼びかけたいのです。みんなで農業を基軸とした北海道の未来に向けて立ち上がりませんか!
食Pro.の認定・育成システム(段位認定)
この養成講座は、食の6次産業化プロデューサーキャリア段位制度の
導入支援策として、国の国家戦略検定に位置付けられており、
厚生労働省の労働局又はハローワークが窓口となっております。
食の6次産業化プロデューサーキャリア段位制度の詳細はこちらになります。